バババやバブバブと同じ音を繰り返す「喃語」(バブリング)がみられ始めます。「基準喃語(規準喃語)」とは、「子音+母音」の構造をもった喃語で、ババ(baba)、ダダ(dada)などの事です。 喃語は10ヶ月過ぎから減り始めます。 情動発達 「喜び、悲しみ、嫌悪、興味」という感情が現れて
赤ちゃん バブバブ 喃語- で、日本だと「だぁだぁ」と聞こえる喃語が最も多いそうですが、英語ですと「babble(泡=bubbleではありません)」と聞こえるそうで、これが日本語になる課程で重なって、「babble babble→バブバブ」になりました。 「バブー」は「バブバブ」のバリエーションです。 なお、赤ちゃんのことを「babe」というのもbabbleから来ています。 蛇足 babyはbabeの語尾が変化 喃語(なんご)とは? 赤ちゃんの言葉の世界 喃語とは、赤ちゃんが、はっきりとした言葉を喋る前に話す言葉のことです。 主にバブバブ、マンマンマンなどのような言葉をよく言うようになります。 1歳前後で喃語が少なかったりすると自閉症なのではないか、などと心配になりますよね。 でも発達は千差万別。 喃語を育てて言葉に育てるママの関わり方・育て方についてお話します。
赤ちゃん バブバブ 喃語のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿